できない段階を見極めて対処する
■いつの間にか指示とはズレていたようで「重要なポイントはそこじゃない」とか「重要なとこはそこじゃない」とイライラされる…。
■1つの仕事の中でもやることがいくつか漏れてしまい「あれはやった?これは?そこもそうじゃなくて…」とよく指摘を受ける。
上記のような状況になり「仕事ができないとされることが苦しい」というご相談を受けることがあります。
自分では一生懸命取り組んでいたのに、そんな風にイヤ~な空気になってしまい、どうしたらいいのか分からなくなる…。
そういった場合は「できない」ことを「できない」と一括りにせず「できないのがどの段階なのかを見極めること」が何より大切です。そしてその段階に応じた対処をするのが解決策となります。
できないのがどの段階か知る
では「できない」といっても、その「できない段階」はどこなのでしょうか。
それを細かく段階分けした以下を参考に見極めていきたいと思います。
段階①与えられた仕事に対して、そもそもヤル気にすらなってない
↓
段階②ヤル気はあるけど、指示の意図をいつも掴めず何をして良いか分からない
↓
段階③指示の意図は理解したものの、その完成図を頭で描くことができず、何からしたらいいのか分からない
↓
段階④完成図と道筋さえ教えてもらえたら、その仕事のポイントを理解して計画を立てられる
↓
段階⑤完成図も描くことができ、自分で計画を立てられるが、実際の段取りができない
↓
段階⑥段取りまでできるが、準備が進まない
↓
段階⑦指示を受け、完成図を描き、道筋を立て、計画を練り、段取りを考えて、準備も進められるが報連相において叱られる
↓
段階⑧報連相もうまくコミュニケーションができ結果も出せるが、期待を超える程の結果まではあと一歩
以上が考えられる「できない段階」です。
この最終段階の⑧の状態にプラスして「会社としてどうあるべきなのという視点から逆算して物事を捉え、期待以上の結果を出せる」までなると、人事評価の最高レベルの評価をもらえる可能性が高くなります。
「できない」と一言でいっても、これだけの段階があります。この段階によって逆に「どの部分までできているのか」を確認し、次はどんなスキルをクリアしたら次に進めるのかの「目の前の課題」を知ることが大切です。
できない段階が分からないことでのデメリット
前述の「できない段階」をわかったうえで対応策を考えなければ、魔のスパイラルにはまってしまいます。
その魔のスパイラルとは「どんな風に起こっていくのか」というのを説明したいと思います。
例えば「指示された内容の言ってることはなんとなくわかるが、本当はうまく頭の中で整理できない」というところから事が始まったとします。(前述では「段階②」の部分にあたるところですね。)
すると、指示された内容が曖昧まま仕事を進めてしまいます。そうすると結局何をどうしていいかわからないので、結果何から始めて良いのかはわかりません。
何から始めたらいいかわからないということは、全体像もわからないから、その全体像の中で事を進めていくときのジャンル分けや優先順位も分かりません。
そこができなければその仕事のポイントが何かも絞れていません。ポイントが絞れないということはそもそものニーズが読めなていなかったということになります。
そうすると結果、とりあえず目の前にあることから始めようとします。
でも、物事には「計画」が大切なのに、計画も立てられない状態で進めてしまうことになります。
計画が立てられないと仕事の段取りできません。段取りができなければ今日やるべきことがやっぱり曖昧なまま「これで本当にいいのかな?」そう思いながら仕事を進めることになります。
そうすると求められている「結果」がでません。結果がでないと上司に叱られます。上司に叱られると仕事が嫌になり「仕事に行きたくない…」となります。
こうやって魔のスパイラルは連動していき、結局「何が分からないのか」「何が分かっているのか」も区別がつかなくなってしまいます。
仕事で悩んでいる人に話伺うと、この魔のスパイラルの中で迷宮入りしてツラくなってしまっている、そして周囲との関係もうまくいかなくなり、結果「仕事に行きたくない」という結果になってしまっている、というこが多いにしてあります。
今回の記事では、まず自分がどの段階なのか、そこを理解して頂けたら、まずは1つクリアです!次の記事で、この対応策をご案内していきたいと思います。
【参考記事】 また上司に怒られたけど、頑張るってどうすればいいの?
|